アルコールが好きでほぼ毎日欠かさず飲んでるという男性、女性は多くいることでしょう。一人飲みを楽しむ人もいれば、ストレス解消に友人と飲んで発散している人もいるのではないでしょうか。お酒は適量なら良いのですが、飲み過ぎは薄毛の原因になるかもしれません。
お酒が好きな人にとって、アルコールで薄毛になると言われたら非常に心配になりますよね。アルコールと薄毛の因果関係、アルコールによる薄毛の対策法についてご説明します。
ストレス発散や付き合いで飲んでいるお酒の影響でハゲになってしまわないように髪の毛とアルコールの関係性について理解していきましょう。
目次
アルコールが薄毛の原因?
アルコールは適度に摂取する分には身体に良いとも言われていますが、飲み過ぎると薄毛・抜け毛の原因になるとも言われています。アルコールを飲むことが薄毛の原因と言われている根拠には、さまざまなアルコールによる体への影響が関わっているようです。
肝臓への負担
肝臓は体内の化学工場とも言われており、肝臓を悪くすることでさまざまな体へのリスクが高まります。アルコールの飲み過ぎは肝臓に大きなダメージを与えるため、飲酒は適量が望ましいです。
飲み過ぎるとハゲるという説は以前からありますが、単なる都市伝説ではなく、アルコールによる肝臓への負担が薄毛や抜け毛につながる要因を増加させてしまうという根拠があります。
アルコールは肝臓で分解されますが、その時に髪の元になるアミノ酸がエネルギーとして消費されます。また肝臓がアルコールを分解することで代謝作用が弱り、髪の生成に必要なビタミンやミネラルの吸収が阻害されます。
さらに肝臓への負担は自律神経に乱れを生じさせます。自律神経は血液循環の調整も行っているので、体にさまざまな弊害が起こり、髪の成長にも悪影響を与えます。
AGAの原因物質が増加する
アルコールの摂取により男性型脱毛症(AGA)の原因物質であるジヒドロテストステロンが増加すると言われています。アルコールは脱毛剤とも言われることがありますが、まさに脱毛症の原因となっているようです。
睡眠が浅くなる
適度な量のアルコールは中枢神経を抑制し、眠りを促す作用があります。しかしアルコールを飲み過ぎると中途覚醒が起き、睡眠が浅くなりやすいです。
睡眠中は成長ホルモンという髪の毛を育てるホルモンが分泌されますが、深い眠りとある程度の睡眠時間によって多く分泌されます。浅い眠りは成長ホルモンの分泌量が少なくなってしまい、髪の健康を妨げる可能性があります。
糖分・脂肪分の過剰摂取につながる
アルコール飲料は意外に糖分が多いです。飲み過ぎは糖分の摂り過ぎになり、糖質は体内で脂肪になります。またお酒の席では食事も進みやすく、脂っこいものを食べ過ぎてしまい、脂質の多い食べ物を摂取することがあります。
脂肪分は血行不良や皮脂の過剰分泌にもつながります。血行が悪ければ髪に必要な栄養が行き渡らなくなり、皮脂の過剰分泌は頭皮環境を悪くする可能性があります。
女性はアルコールに弱い?
お酒に強い女性もいますが、一般的には女性の方が血液中のアルコール濃度が高くなりやすく、肝臓も小さいため肝臓の負担が大きくかかります。
また女性ホルモン(エストロゲン)は肝臓の代謝を抑える作用があり、アルコールの悪影響を受けやすいと言えるでしょう。同じ量のお酒を飲んでも、男性より女性の方がよりアルコールで薄毛になるリスクも高いと考えられます。
タバコが吸いたくなる
お酒を飲むとタバコが吸いたくなる人も多いようです。そしてタバコを吸うとますますお酒を飲みたくなるという傾向があります。タバコのニコチンが快楽物質であるドーパミンの反応を抑えるため、よりドーパミンを求めてお酒が飲みたくなるという悪循環があるようです。
タバコも薄毛やハゲの原因になると言われています。タバコのニコチンは血管を収縮して、血流を悪くする作用があります。またビタミンを破壊し、AGAの原因であるジヒドロテストステロンが増加すると言われています。
脂漏性皮膚炎を招く
脂漏性皮膚炎とは皮膚の常在菌であるマラセチア菌が繁殖することで起きる皮膚炎で、鼻周辺や頭皮など、皮脂分泌のさかんなところで起こりやすいです。頭皮の脂漏性皮膚炎は悪くすると抜け毛や薄毛になることもあります。
アルコールの過剰摂取が毛細血管を拡張して皮膚の異常を招くこと、さらにお酒の飲みすぎで糖分を摂り過ぎることによって皮脂の過剰分泌を招きます。アルコールの摂り過ぎは脂漏性皮膚炎と脂漏性脱毛症の一因にもなっています。
アルコールによる髪の栄養不足が薄毛を招く
アルコールの過剰摂取により髪の生成に必要な栄養素が分解または消費されてしまい、髪が健康に育つための栄養が足りなくなってしまいます。どのような栄養素がアルコールによって分解されるのか、また各栄養素の髪との関係性についても見ていきましょう。
アルコールでアミノ酸が消費される
アルコールが肝臓で分解されるとき、エネルギーとしてシステイン、メチオニンというアミノ酸が消費されます。髪の毛はケラチンというタンパク質が主成分ですが、ケラチンは18種類のアミノ酸から構成されています。
18種類のアミノ酸にはシスチン(システイン分子が2つ結合したもの)、メチオニンが含まれています。シスチンはケラチンの中で最も多いアミノ酸です。メチオニンは必須アミノ酸で、体内で合成されないアミノ酸です。
アルコールを過剰摂取すると髪の毛の元となるアミノ酸が分解されるので、健康な髪が育ちにくくなると考えられます。髪の元となるアミノ酸の消費が、アルコールが薄毛の原因と言われている理由の一つです。
アルコールで栄養素が吸収されにくくなる
飲み過ぎによって体内に必要な栄養素が吸収されにくくなる理由として、アルコールの過剰摂取により肝臓の代謝が阻害されること、アルコールによる利尿作用と胃腸の働きの低下などが挙げられます。
特に髪の健康な成長に関係性の高いビタミンB群、亜鉛などのミネラルが体に吸収されにくくなることで、薄毛や抜け毛へのリスクは高くなる可能性が考えられます。
ビタミンB群の働きには、皮脂の過剰分泌を防ぐことで健康な頭皮の状態を維持、細胞分裂を促して毛母細胞を活性化、タンパク質の吸収を促すなど、髪の生成をサポート・促進する作用があります。
亜鉛もタンパク質と結びついて髪の毛となる働きがあり、AGAの原因となるDHTの生成を抑制する作用もあるとされています。
アルコールによってビタミンや亜鉛が不足することで、健康な髪の成長が阻害されることが考えられます。
アルコールによる糖分過剰摂取で薄毛になる
アルコールは糖質が意外に高く、多く飲めば1日の必要摂取量をオーバーしてしまうこともあります。糖質の摂り過ぎは薄毛の原因になるとも言われていますが、糖分がなぜ薄毛の原因になるのでしょうか。また糖分の多いお酒はどのようなお酒なのでしょうか。
糖分と薄毛の関係
糖分の摂り過ぎは脂肪分が増え肥満を招きます。肥満は血行が悪くなる原因でもあり、頭皮の血流が悪くなることで髪に必要な栄養が行き渡りにくくなります。
また糖分は血液中の中性脂肪を増やします。中性脂肪は皮脂の材料でもあり、中性脂肪の増加により頭皮の皮脂分泌が過剰になることで、脂漏性皮膚炎のリスクも高まります。脂漏性皮膚炎は抜け毛につながることもあります。
お酒の種類と糖質量
糖分の過剰摂取は薄毛の原因にもなりますが、糖分はお菓子やご飯だけでなく、お酒によっては多く含まれているものがあります。
糖質の多いお酒は梅酒(100mLあたりの糖質が20.7g)、紹興酒(5.1g)、日本酒(本醸造酒4.5g、純米酒3.6g)、ロゼワイン(4g)、発泡酒(3.6g)、ビール(黒3.4g、淡色3.1g)などです。ウイスキーやブランデー、焼酎は糖質はほとんどありません。
ビールや発泡酒は糖質は低いですが、飲みやすくてついつい飲み過ぎになります。飲み過ぎれば当然糖質も多く摂取することになります。
飲酒量の適量めやす
アルコールの適量に関して厚生労働省の示している基準では、純アルコールで1日平均20g程度までです。しかし女性はアルコールに弱いので、この半分以下と考えた方が良いでしょう。
純アルコールが20gになるお酒の量と糖質のおおよその量は、ビール500mL(糖質15.5g)、ワイン200mL(白4g、赤3g)、梅酒200mL(40g)、日本酒160mL(純米酒5.8g、本醸造酒7.2g)、紹興酒140mL(7.2g)程度となります。女性は半分程度を目安にしてください。
ちなみに1日に最低限必要とされる糖質量は100g、多くて300g程度です。ごはん1杯で約55gの糖質があるそうです。
カクテルや焼酎をジュースで割って飲むこともありますが、ベースのお酒に糖質が少なくても、カクテルやサワーにすることで糖質が高くなりがちです。ビール同様飲みやすく何杯も飲んでしまうこともありますが、飲酒量に気をつけましょう。
アルコールの過剰摂取がDHTを増やす?
アルコールが分解される過程で作られるアセトアルデヒドという物質がありますが、本来はさらに分解されて無害な物質になり、筋肉や臓器に送られます。
ところが飲み過ぎることでアセトアルデヒドの分解が間に合わなくなり、薄毛の原因となることがあります。
アセトアルデヒドとは
お酒を飲むと肝臓でアルコールが分解されます。具体的にはまずアルコール脱水素酵素でアルコールがアセトアルデヒドという物質に分解されます。そしてアセトアルデヒドはアルデヒド脱水素酵素で酢酸に分解されます。酢酸は筋肉や臓器で炭酸ガスや水となります。
本来はアルコールは肝臓で無害な酢酸に変えられるのですが、アルコールを過剰摂取すると肝臓でアセトアルデヒドを酢酸に分解するのが追いつかず、血中に有害なアセトアルデヒドが流れてしまいます。
そしてこのアセトアルデヒドはジヒドロテストステロンを増加させる働きがあります。ジヒドロテストステロンは男性型脱毛症の原因になる男性ホルモンのことです。
ジヒドロテストステロンの増加が薄毛を招く
男性ホルモンのほとんどはテストステロンという男性ホルモンです。テストステロンという男性ホルモンが毛乳頭内の5αリダクターゼという還元酵素と結びつくことで、ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンになります。
DHTが毛根にある毛乳頭のレセプターと結びつくと、髪の毛の元となる毛母細胞の細胞分裂が活発に行われなくなり、毛周期の成長期が短くなってしまいます。
髪が育つサイクルである毛周期が短くなることで、成長しきれていない細く弱い髪ばかりになり、抜け毛も前より増えてしまいます。こうしてDHTによって起きる脱毛症が男性型脱毛症です。
アルコールの過剰摂取が血中のアセトアルデヒドを増加させ、さらにアセトアルデヒドが男性型脱毛症の原因であるDHTを増加させてしまいます。
アルコールの摂り過ぎによる影響で、男性のハゲ・薄毛になるということです。薄毛が気になる男性は飲酒量にも注意した方が良さそうです。
アルコールによる薄毛・抜け毛の対策法
お酒の悪いところばかり見てきましたが、お酒も飲み方によっては薄毛や抜け毛を防ぐ対策にもなり、また薄毛対策を並行して行うことで薄毛・抜け毛を防ぐこともできます。アルコールによる薄毛・抜け毛の予防対策について、最後に確認しておきましょう。
薄毛・抜け毛予防にもなるお酒
アルコールの過剰摂取は肝臓に負担をかけ、髪の成長に必要なアミノ酸やビタミンが不足してしまいます。しかし飲み過ぎに注意して適量を守り、髪の健康にも良い成分の入ったお酒を選べば、薄毛や抜け毛対策にもなります。
赤ワインはポリフェノールが豊富なお酒ですが、ポリフェノールには毛穴を引き締める効果、アンチエイジング効果、細胞の代謝や修復を促す効果もあります。毛母細胞が活性化されることで、髪が健康的に成長することが期待できます。
日本酒にはビタミンB6と亜鉛が含まれています。ビタミンB6はたんぱく質の吸収を促進し、亜鉛はたんぱく質と結びついて髪の毛を生成します。また日本酒の成分である麹には肌の保湿、アンチエイジング効果があります。
ウィスキーや焼酎などの蒸留酒は糖質も少なくて、中性脂肪が体内で増える心配がほとんどありません。ウィスキーにもポリフェノールが含まれているので、適量であれば安心して飲むことができるでしょう。
ストレス解消・血流促進
ストレスは自律神経に影響を与え、寝つきや血行が悪くなったり、ホルモンバランスが乱れを生じ、心身の不調を招きます。ストレスによる体への影響が薄毛や抜け毛の原因になります。ストレス解消、またストレスを取り除くことは髪の健康にとっても重要なことです。
お酒にはストレス解消効果もあります。お酒を飲むとドーパミンが分泌されることでリラックスし、楽しい気持ちになります。またアルコールによって血流が良くなる効果もあり、ストレスによる血管の収縮が改善されることもあります。
ただし溜まっているストレスの解消をお酒のみに頼ると、アルコール依存などの原因にもなります。アルコールの摂取量は適度な量を守り、お酒と上手に付き合うようにしましょう。
育毛剤を使う
髪の量が気になってきたら、育毛剤がよくおすすめされています。育毛剤には血行促進効果や保湿成分、抗菌・抗炎症作用によりフケやかゆみを防ぐ成分などが入っています。
育毛剤を頭皮に塗布してマッサージすることで血流が良くなり、薄毛・抜け毛を予防し、発毛育毛が促進されます。また頭皮ケア成分により頭皮の炎症を防いで頭皮環境を正常化し、育毛効果をサポートする作用があります。
ただし育毛剤では今ある髪を太く育てたり、頭皮環境の改善は期待できますが、発毛効果まではありません。
AGAでハゲの進行がすでに始まっている男性には、育毛剤では期待しているような効果を感じられないかもしれません。より強い効果を望むなら育毛剤より発毛効果のある発毛剤の使用、もしくはクリニックでの治療の検討も考えて良いでしょう。
まとめ
アルコールの過剰摂取は肝臓に負担をかけ、髪の毛の元となるアミノ酸を消費したり、髪の生成や頭皮の健康に関わるビタミンB群などの吸収を阻害し、薄毛や抜け毛を招く可能性があります。
またアルコールが肝臓で分解される過程で生じるアセトアルデヒドは、男性型脱毛症の原因であるジヒドロテストステロンを増やすとも言われています。アルコールの過剰摂取によりアセトアルデヒドが血中に増加しやすいので、注意が必要です。
その他にもアルコールの過剰摂取は眠りを浅くして成長ホルモンの分泌が少なくなる原因に、糖質の過剰摂取による中性脂肪の増加は、血行が悪くなり皮脂の過剰分泌を招きます。いずれも薄毛・抜け毛の原因になると言われています。
お酒は適量を摂取する分には身体に良い作用もあり、髪の健康にも役立つ効果があります。くれぐれも飲み過ぎには注意して、薄毛が気になる人は育毛対策も併せて行うと良いでしょう。
関連記事として合わせて参考にしてみてください。