日本の30代男性の3割の人が薄毛の問題に頭を悩ませている昨今。どうしてハゲてしまうのか、その原理・メカニズムを理解している人は少ないでしょう。
今回はどのようにして抜け毛が発生して頭髪がハゲになってしまうのか、そのメカニズムについて各症状の詳細をご紹介していきます!
ハゲが発生するメカニズム・原理を理解して正しくハゲ対策を行なっていきましょう!
男性がAGAでハゲる原理
AGAとは、男性型脱毛症と呼ばれる薄毛でM字ハゲやO字ハゲなどでおなじみの男性特有のハゲ症状です。30代の後半から主に発生し徐々に髪の毛の抜ける量が生えて来る髪の毛の量を上回るのでだんだんと薄毛になっていきます。
このハゲの原理についてご紹介します。
AGAの原理・メカニズム
AGAの原因となっている物質はホルモンです。頭皮に溜まってしまったDHTという強力な男性ホルモンが原因となって抜け毛に繋がっています。
DHT(ジヒドロテストステロン)は男性ホルモン(テストステロン)と5αリダクターゼという酵素が結びつくことで発生する強力な男性ホルモンで、頭皮や前立腺に多く存在しています。若い頃は男らしい体づくりや体毛を濃くするなどの効果を得ることができるので、男性にとっては欠かせないホルモンとなっています。
しかし、老化が進むと普段尿や汗などの代謝行為によって体外へ排出されるはずのDHTが頭皮や前立腺に滞留してしまい、前立腺肥大症や薄毛の問題に繋がるのです。
DHTが抜け毛を発生させる原理・メカニズム
DHTは体毛を濃くしますが、残念ながら頭髪は毛深くしてくれません。
本来の目的を果たす以上のDHTが頭皮に滞留してしまうと、そのうちDHTは毛根付近の受容体(アンドロゲンレセプター)と結びつきます。すると髪の毛の成長指令を出している毛乳頭の働きをストップさせてしまうのです。
現段階の研究結果では、DHTによる薄毛の問題は自己免疫反応として発生していると報告されています。アレルギー反応に近い形で、多すぎるDHTが結果的に髪の毛の細胞分裂の速度を低下させてしまい、だんだんと髪の毛が抜けるスピードが生えるスピードを上回り薄毛が進行するのです。
出典:[PDF]【脱毛と発毛の要点】
M字ハゲ・O字ハゲになる原理・メカニズム
どうしてM字やO字(つむじ)ハゲのような形に男性のハゲは発生するのでしょうか?これもDHTが関係しています。
原因はDHTが存在しやすい分布が前頭部のM字ライン、もしくは頭頂部のつむじハゲラインであるということ。
もう一つは受容体(レセプター)の感度が部分的に高いとこによって、その部分が薄毛になりやすくなってしまいます。
これらのレセプターとDHTの発生量については「遺伝」も大きく関係しています。男性の頭髪の遺伝子情報場合、母親と母型の祖父母からの遺伝が継承されるので自分の母親の親族の頭髪状況をよくよく観察してみるといいでしょう。
DHTの影響によって髪の毛に発生する変化
基本的にAGAによる薄毛の症状は30代後半の男性によく見られます。
初期症状としては、以下の症状が挙げられます。
髪の毛の成長力の低下
髪の毛が細くなる
髪が細くなることで髪の毛のコシがなくなる
抜け毛が増える
頭皮が透ける
などの症状です。
多くの人がはじめに実感するものとしては、以下の症状があります。
髪の毛がセットしづらくなった
シャンプー中の抜け毛が増えた
初期のうちから対策を始めれば薄毛の改善コストはかなり軽くなりますので、早め早めの対策を心がけましょう。
女性に発生するハゲの原理・メカニズム
女性に発生しやすいいくつかの薄毛の症状を、原因ごとに分けてご紹介します!
女性でも薄毛で悩んでいる人はたくさんいます。どんなタイミングで薄毛になりやすいのかを把握しておくことも重要ですのでしっかり覚えておきましょう。
女性に発生しやすい薄毛一覧
女性に発生しやすい薄毛は以下の通りです。それぞれの脱毛発生のメカニズムについても紹介します。
FAGA(女性男性型脱毛症)
FAGAとは「Female Androgenetic Alopecia」の頭文字をとったものです。びまん性脱毛症とも言います。男性型脱毛症が女性に発生しているものですがちょっと症状が異なります。
本来女性の体には女性ホルモンが多く存在しているため、髪の毛は成長しやすい傾向にあり薄毛になりにくい特徴をもっています。しかし何らかの原因で男性ホルモンの働きが優位になり、女性ホルモンの分泌が低下してしまった場合にFAGAの薄毛が発生します。
男性とは違い、頭髪全体でまだらに抜け毛が発生し薄毛になる傾向があります。
多くの場合、生理不順がきつい女性や40後半〜50代にかけての更年期の時期に発生しやすく、女性の閉経のタイミングによって更年期障害が発生し大きくホルモンバランスが変化することで抜け毛が増加します。抜け毛と一緒に体調不良なども発生しやすいのがポイントです。
牽引性脱毛症
牽引性脱毛症は、長い髪の毛を縛ることによって発生する薄毛です。
髪の毛を縛ることで髪の毛の生え際の同じところに牽引力が継続的に発生するため、毛根がダメージを負ってしまい抜け毛が発生します。長期的に同じ髪型をしていることで発生しやすく、特にエクステや編み込みなどの髪型にしている人に重症患者が多く存在します。
もし毛根に存在している毛母細胞や毛乳頭を傷つけてしまうと、髪の毛は二度と生えてこないので厄介な症状です。軽度の症状であれば毎回同じ分け目にしているだけでも発生するので要注意です。
産後脱毛症・分娩後脱毛症
出産を終えた女性に起こる急激なホルモンバランスの変化が原因で発生する薄毛です。
女性は妊娠中に体内中の女性ホルモンの量が普段の100倍ほどの量に急増します。女性ホルモンには髪の毛をしなやかに、長く成長させる効果があるのでこの時は髪の毛がしっかり成長しています。しかし出産を終えると女性ホルモンの分泌量は普段の状態に戻ってしまうため、その落差で抜け毛が多く発生してしまい薄毛になってしまいます。
特に病気などが原因になっているわけではないので、1年ほどの時間をかけて髪の毛が成長すれば、元の頭髪状況に戻っていきます。
しかし、この薄毛の問題にストレスを抱えすぎたり、育児でのストレスが重なってしまい精神状態や睡眠状態が悪化すると薄毛が長引いてしまう可能性もあります。
もし薄毛の問題が継続しているようなら、かかりつけの婦人科に相談してホルモンバランスなどの検査をしてみるといいでしょう。
円形脱毛症
円形脱毛症は子供や女性に発生しやすい傾向があります。とは言っても男女比では1:1.8程度の割合で女性が若干多い程度です。患者の4/1は15歳以下の子供です。
円形脱毛症は免疫疾患が原因だと言われています。しかしまだ詳しいことはわかっていません。今の所、原因は「外的刺激や精神的ストレスが原因による免疫機能制御力低下」によって、過剰に免疫作用が働いてしまい毛根を異物と認識し攻撃してしまうことで局部的な抜け毛が発生してしまう。というメカニズムになっています。
治療法は精神的な問題の改善や、局部を冷却する瞬間冷却療法などが一般的です。
主に生活環境の変化などが原因で短期的な高ストレス状態が継続することで発生していることが多く、生活環境を改善することで次第に回復するケースが多い薄毛症状となっています。
酷い場合は凡発型や前頭型などのように、頭部全ての髪の毛が抜けたり身体中の髪の毛が抜けるような、原因も治療法も不明な難病症状に発展する場合もあります。
円形脱毛症は癖になりやすいので、早めに対策をするようにしましょう。
女性の薄毛は40代から
女性が薄毛の悩みに敏感になり始めるのは40代の前後からです。これは上記でも記述した通り、女性ホルモン・ホルモンバランスの問題が大きく関係しています。
女性の薄毛の問題を回避するためには、できるだけ女性ホルモンが低下しない工夫をすることが重要です。対策方法としては以下の方法があります。
22時〜深夜2時までの間にしっかり睡眠をとる
食事から大豆イソフラボンを摂取する
飲酒や喫煙を控える
体温を高い状態を維持する・体温調節をする
などなどの方法が有効です。これらの対策方法は髪の毛の問題だけでなく、ホルモンバランスの変化によって発生する体調不良などの問題も改善することができます。
オススメですのでぜひ実行してみてください。
髪の毛の成長メカニズムについて
では髪の毛はどのように成長しているのか?についてもご紹介していきます!
どの部分がどのように働いて髪の毛を成長させているのか、それぞれの細胞の働きをご紹介します!
毛乳頭が信号を送る
毛乳頭からの司令が髪の毛の成長の最初のプロセスです。
毛乳頭細胞が正常に働いていれば、定期的に「髪の毛を成長させろ!」「髪の毛を作れ!」という司令が各細胞に伝達され、髪の毛の成長が始まります。
発毛と育毛の主役と言える存在が毛乳頭細胞なのです。
毛球が信号を受信し髪の毛を生成
出典:https://www.shiseidogroup.jp
毛球に存在している各細胞がそれらの信号を受診して髪の毛の成長に向けて働き出します。
内毛根鞘細胞(ないもうこんしょう)、外毛根鞘細胞(がいもうこんしょう)、毛母細胞、毛包幹細胞、脂肪細胞、色素幹細胞、メラノサイトなどなどの細胞がそれぞれのプロセスをこなしながら髪の毛を生成して行くわけです。
毛母細胞が細胞分裂し、メデュラ・コルテックス・キューティクルの3層構造のコシのあるしなやかな髪の毛を作っていきます。
血液が栄養を補給
頭皮の表皮から下の真皮と皮下組織内を流れている血液も重要な栄養補給パイプラインとして髪の毛の成長ライフラインを支えています。
新鮮な栄養を保持した血液がしっかり流れていないと髪の毛を成長させることができません。頭皮が硬くなっていたり、首からの血行が悪くなっていると血液循環の低下によって髪の毛の成長も低下する可能性があります。
しっかり血液循環・栄養補給状態も良好にしておきましょう!
メラサイトが髪の毛を黒くする
髪の毛が成長期に入るとバジル領域付近に存在していたメラサイトが毛母細胞付近まで降りてきて髪の毛を黒くする働きをします。
毛球部で髪の毛が生成されているタイミングでメラニン色素を髪の毛の中に取り込ませて黒い髪の毛を成長させます。このメラサイトの働きが低下してしまうと白髪が多くなってしまいます。
老化とともに細胞の劣化によって毛根のメラサイトの働きが低下するので白髪の量が増えます。
汗腺・皮脂腺が頭皮を殺菌し髪の毛を保湿
汗腺は運動をしたりサウナなどに入った時に出るサラサラの汗で、体温調節などを主な役割としています。皮脂腺から出る油は粘度が高く、頭皮や髪の毛を保湿する効果や毒素を一緒に体外に排出するデトックス効果があります。
頭皮を健やかな状態に保って、髪の毛の成長を促進することに貢献しています。
いずれも弱酸性で殺菌効果があり、頭皮を健やかな状態に保ってくれます。しかし汗・脂が外気に触れて酸化すると臭いの問題に繋がったり、長期的に放置しているとばい菌が増殖しやすい状態になります。
かゆみも出るので適度にシャンプーや湯シャンなどで洗い流すことが重要です。
ヘアサイクルによって成長と抜け毛を繰り返す
髪の毛には毛周期(ヘアサイクル)という一連のサイクルが存在します。
成長期(4〜6年)→退行期(2〜3週間)→休止期(数ヶ月)という三つのサイクルをぐるぐる回って髪の毛の成長と脱毛を繰り返しています。
頭に約10万本あると言われている髪の毛の数%が退行期と休止期、残りが成長期という割合で常に推移し、ハゲにならないように髪の毛を新しいものに入れ替えているのです。
ヘアサイクルを支えるバジル領域
ここでバジル領域という存在が重要になってきます。ヘアサイクルによって毛乳頭細胞が信号を出すことが髪の毛の成長にとってもっとも重要だということはお分りいただけたかと思います。
実はこのヘアサイクルを支えていたのがバジル領域という器官であることが明らかになっているのです。
バジル領域は立毛筋という小さな筋肉で支えられており、この領域が伸縮をして毛根の長さを調整することで髪の毛の毛周期を移行させています。
バジル領域と毛球部の距離に応じて髪の毛の成長サイクルが変化する仕組みです。
またバジル領域に存在している「色素幹細胞」「毛包幹細胞」がそれぞれ髪の毛の成長と髪の毛を黒く色付ける働きを支えています。
この幹細胞は加齢に伴い減少してしまう運命です。現在この幹細胞関係の研究が数sめられています。今後もっと有効な対策方法が生まれてくるかもしれません。要チェックです!
まとめ
以上がハゲが発生する原理・メカニズムと髪の毛が生えている仕組みです!
ひとえに毛根から髪の毛が生えていると言っても複数の細胞や器官がそれぞれの働きを正常に行うことで綺麗な髪の毛が生えているということがお分りいただけたでしょうか?
しっかりと髪の毛の成長メカニズムを理解することができれば、正しい対策方法にも繋げることができます!
どうして自分に薄毛が発生しているのか。その原因を正しく判断して、症状に適した対策法ができるようになりましょう!
関連記事としてこちらの記事も合わせてご覧ください!